院長です。
みなさんは「とっても健康ランド」というテレビ番組をご存じですか?
土曜日の10時から15分のみの放送なので、なかなかご覧になることはなかったかもしれませんね。
1998年から始まったKBCの医療情報番組ですが、今年9月28日の放送をもって終了となっています。26年間も放送を続けたというのはすごいですね(放送回数は1333回とのことです)。
毎回日替わりで医師が出演し専門分野の解説を行うのですが、わたしも以前お声がけいただきこの番組に出演したことがあります。
2018年、九州医療センターに勤務していた頃に外反母趾についてというテーマでお話をさせていただきました。
残念ながら動画としては残っておらず、妻がテレビ越しにとったこの写真の画像しかありませんでした。
ほとんどぶっつけ本番で台本もなく、初めてのテレビ撮影だったので緊張したのを覚えています。
自分が出演させていただた番組が終了したというのは少し寂しい気がします。また地元密着型の医療情報番組が始まればいいなと期待しています。
こんにちは、院長です。
今日は、4月1日にかむら整形外科として診療を開始し、ちょうど半年が過ぎました。
ミーティングを行い、この半年を振り返り、今後への課題や目標などをスタッフみんなで共有しました。
また、すべては患者様のために、何事も患者様ファーストという理念を再度確認しあいました。
まだ半年経っただけですが、大きな問題なく始められたのはスタッフみんなの頑張りによるものですので、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、病気やケガで困っている患者様に全力で診療を行っていきたいと思います!
「sitting is killing you(座っていることがあなたを殺す)」
なかなか衝撃的な言葉ですが、お聞きになったことはありますか?
生活の中で座っている時間が長いと、様々な病気を起こしたり寿命に関わる、ということから生まれた言葉です。下のグラフのように、日本人は世界で見ても座っている時間が長いことがわかっています。
座りすぎがもたらす可能性のある体への悪影響として、
1.血行不良と筋力低下
2.メタボのリスク増加
3.心臓病のリスク増加
4.糖尿病のリスク増加
5.精神的健康への影響
6.がん発生のリスク増加
7.寿命の短縮
が挙げられます。
以下、WHOより推奨されている運動の目安です
(WHO身体活動・座位行動ガイドラインより抜粋)
WHOのガイドラインでも、座位行動の時間短縮がすすめられています。
しかし、これらの運動を実際に行うとなるとなかなか大変です。とくに、ヒザや腰など体に痛みがあると動くことが難しくなり、ますます筋力が衰え運動することができなくなるという悪循環におちいってしまいます。
推奨されている運動まではできなくても、少しでも動こうとする意識が重要です。
ご自分で体を動かすことが難しければ、理学療法士の指導の下運動を行うことが可能ですので、気になられたら受診していただければと思います。
院長
院長です。
今回は、関節が腫れを起こす疾患の第3弾です。
関節が腫れた際に考えられる疾患は、私の専門分野でもあります「関節リウマチ」です。
上の写真では左手中指の第2関節が腫れており、わかりにくいですが親指も腫れています。
レントゲンで、骨や関節の変化があればリウマチと確定します。ちなみに、レントゲンで関節近くの骨が黒く抜けているように見える部分を、「骨びらん」といいます。
初期の段階ではレントゲンで変化がないこともあり、ほかに血液検査や超音波検査を行って総合的に診断いたします。なお、血液検査での「リウマチ因子、抗CCP抗体」は、リウマチであっても陰性のことがありますので、これだけでは診断できません。
参考として、当院のホームページ上と日本リウマチ学会のホームページに一般の方向けの説明が掲載されておりますのでご参照ください
https://www.ryumachi-jp.com/general/collagen-diseases/
また、この度Medical Noteという病気や病院を紹介しているサイトに、私へのリウマチに関するインタビュー記事が掲載されましたのでこちらも併せてご参照いただければと思います。https://medicalnote.jp/contents/240820-002-PY
関節リウマチと診断にいたりましたら、薬物療法を行います。治療を行う際は、病気の勢いを抑えることと、副作用の監視を平行して行っていくことが重要です。
気になることやご不安なことがございましたら、いつでもご相談ください。
院長
今回は関節の腫れの原因の2つ目、化膿性関節炎について解説します。
「化膿性(かのうせい)」と頭につく病名はいくつかありますが、いずれも細菌感染によって起こった状態のことをいいます。
関節の中で細菌が増殖し、強い炎症を生じた状態を「化膿性関節炎」といいます。体の別の場所から血流にのって関節に入り込むことや、ケガや手術などで皮膚の細菌が関節の中に入ることで生じる場合があります。また、ヒザの関節はヒアルロン酸やステロイド剤を注射することが多い関節ですので、ごくまれですが注射による感染が起こってしまうことがあります。また、乳幼児、小児では血流をたどって股関節に化膿を起こすことがあります。
我々整形外科医は、ケガによるものではない赤く腫れた関節を見ると少し緊張します。関節の中は通常無菌状態で、細菌への抵抗力が弱い環境ですので診断がついたら可能な限り早く手術で関節の中を洗って細菌を除去する必要があります。つまり緊急治療を要する状態ということですので、慎重に診断しなければなりません。手術が行われた後は、しばらく抗生剤の投与が行われます。
余談ですが、人工関節手術を行う場合、感染対策のため下の写真のように宇宙服のようなもので全身を覆い、通常の手術よりも清潔度を高めて行います。
前回解説した痛風・偽痛風とは見た目では区別がつきませんが、細菌がはいるようなキズや注射後などでなければ、感染の可能性は低いと考えられます。痛風・偽痛風ではステロイド剤の注射がよく効きますが、感染を生じている場合にはそれを悪化させてしまう可能性があるため、どちらか迷う場合はステロイド剤はうたないほうが無難だといえます。
また、感染は病気、薬、また加齢などによって免疫力が低下した状態でおこりやすくなりますので、体調が悪いときはヒザなどの関節への注射は控えたほうがよいでしょう。
以上、化膿性関節炎について解説しました。万が一起こった場合は緊急を要する状態ですので、関節が腫れて痛みがでた場合には必ず整形外科クリニックを受診するようにしてください。
院長
お盆を過ぎましたが、まだまだ暑い日は続きます。
「暑さで体調を崩してしまった・・・」
「熱中症が怖いから外出できない。」
厳しい暑さで熱中症に対する不安の声も多く聞かれますが、皆さんは何か対策はしていますか?
今回は、自分でできる熱中症対策について、具体的な方法やその根拠について説明します。
外出が不安な真夏でも、自分のペースで生活が送れるようにしっかり準備をしておきましょう!
熱中症予防の対策として大切なポイントは、以下の3つです。
熱中症の発症リスクを軽減させるためには、カラダの熱を放散する必要があります。
そのためには的確なタイミングで水分補給を行い、水分バランスを整えることが重要です。
熱い環境に慣れていない時期に熱中症になる人も多いため、暑さに身体を慣らすなどの準備も必要となります。
活動時間や活動場所を工夫することで熱中症予防につながるケースもあるため、状況に応じて設定しましょう。
では具体的にどのような熱中症対策があるのか、詳しく説明します。
熱中症対策に有効な手段は、以下の5つです。
それぞれの対策について説明するので、ぜひ参考にしてください。
熱中症対策で水分補給が大切なのは言うまでもありません。
その一方で、見過ごされがちな電解質の補給も非常に重要です。
電解質(イオン)はナトリウムやクロール・カリウム・マグネシウム・カルシウムのことで、5大栄養素で言うとミネラルに分類されます。
細胞の浸透圧の調整や筋肉や神経の働きなどに関与し、血液(体液)中に一定の濃度保たれている必要があります。
汗をかくと水分だけで無く電解質も一緒に体外へ排出されるため、水分だけ補給していると体液の電解質濃度が低くなり脱水症状を引き起こす危険性があります。
特に外仕事や運動などで大量に汗をかく場合は、電解質も一緒に補給できるようイオン飲料や塩飴などを摂るようにしましょう。
身体冷却も熱中症対策には有効です。
身体冷却には冷たいドリンクの飲水によるカラダの内側から冷やす方法と、アイスパックやアイスタオル、送風などによるカラダの外側から冷やす方法があります。
飲水でカラダの内側から冷却する際は、アイススラリー飲料がおすすめです。
アイススラリーは細かい氷の粒と液体が混ざった状態で、通常の水に比べて冷却効果が高いと言われています。
アイススラリーの飲水により深部体温の上昇を抑える効果が期待できるため、暑熱環境下では積極的に利用しましょう。
出典:大塚製薬
カラダの外側から冷却する場合は、アイスパックや送風を活用しましょう。
暑熱環境下で活動していると、皮膚や筋肉の温度が急激に上昇してしまい熱が体内にこもって熱中症の危険性が高まります。
作業やスポーツの休憩中に頭や首元、脇、股などにアイスパックをすることで、身体の外側から冷却できるのでおすすめです。
熱中症になりやすい人の特徴として、睡眠不足や栄養不足があげられます。
寝不足と朝ごはんの未摂取は、熱中症危険度の2トップと言っても過言ではありません。
特に屋外で過ごす必要がある日の睡眠や朝食はしっかりとるように心がけましょう。
熱中症は7月や8月の真夏だけでなく、暑くなり始めた6月にも多くみられます。
その理由は身体がまだ暑さに慣れておらず、体温調節機能が働きにくくなっているからです。
そのため、熱中症対策として暑さに慣れる(=暑熱順化)ことが大事です。
暑いからといって家に閉じこもるのではなく、少しの時間でも外に出て暑さを感じるようにしましょう。
具体的な暑熱順化に有効な対策は以下の通りです。
個人差はありますが暑熱順化には数日から2週間程度かかることが多いので、暑さが本格化する前に対策しておきましょう。
暑さが厳しい真夏日、猛暑日は昼間の屋外での活動は控えましょう。
庭の手入れやウォーキングなどの健康運動は、朝早い時間や夕方の日が傾いた頃にするのがベターです。
もし暑い時間帯にするのなら、活動時間を短くして休憩をこまめに入れるように気をつけましょう。
空調の効いた屋内のスポーツ施設を利用するのもおすすめです。
熱中症は誰にでも起こりうるものです。
もし熱中症と疑われるような症状が出たら、以下の対処法を実践してみましょう。
軽度の熱中症の場合は身体冷却や水分・電解質の補給で症状が軽快することが多いです。
以下の3つの対処法を実践して、経過を観察しましょう。
この方法で症状が軽快した場合は、スポーツなどの活動を行っている場合は中止し、そのまま様子をみる程度で大丈夫でしょう。
なかなか症状が戻らない場合は医療機関へ連絡し、指示を仰ぐ必要があります。
もし意識障害やけいれんが現れるくらい重度の熱中症の場合は、迷わず救急車を呼んでください。
運ぶのが可能であれば、風通しの良い木陰で楽な姿勢を取らせて、衣服を緩めたり身体冷却をしたりして救急車の到着を待ちます。
環境省が作成している以下のフローチャートもぜひ活用してください。
熱中症の予防やなってしまった時の対処法を紹介しました。
今回紹介した対策を理解しておくと、いざという時に落ち着いて対処できるため、ぜひ参考にしてみてください。
日頃の体調管理を大切にし、暑い夏を乗り切りましょう♪
院長です。
手足の関節が腫れて痛いということで整形外科を受診される患者様は多くおられます。
ほとんどは突き指や捻挫など、ケガで関節が腫れることがありますが、中には何も原因がないのに起こることがあります。このような場合どんな疾患が考えられるか、何回かに分けて解説していきたいと思います。
腫れというのはいわゆる炎症が起こった状態です。赤みや熱をもつこともあります。
関節内に炎症を起こす疾患として一般的に多いのは、痛風と偽痛風(ぎつうふう)です。痛風は尿酸値が高いと尿酸の結晶が関節内にたまって炎症を起こします(痛風発作)。痛風発作が最も起こりやすいのは足の親指の付け根になりますが、ヒザなどにも生じます。
偽痛風はにせの痛風というとおり痛風発作と似た症状で、主に高齢者に起こり、こちらはピロリン酸カルシウムが関節内にたまって炎症を起こします。偽痛風はヒザ、肩、手首、足首などに生じます。
両者を区別する方法としては2つあり、1つはレントゲンで偽痛風は結晶が石灰化として白くうつりますが痛風はうつらないという違いを見ることです。もう1つは、関節にたまった液を採取することができれば、顕微鏡の検査で尿酸結晶とピロリン酸結晶のどちらがみられるかを確認する方法です。
治療ですが基本的には、どちらも時間が経てばいったん治まりますので、痛み止めなどでしのぎます。偽痛風の場合、大きな関節に起こることが多いのでステロイド剤を注射することで早めに良くなる場合がほとんどです。ただし、いったん治まってもいずれまた起こる可能性があり、それを防ぐ方法はわかっていません。
痛風の場合は、発作が治まったあとに薬を使って尿酸値を下げることが重要です。痛風は発作のみならず、腎臓などの臓器にも悪影響を及ぼしますのでしっかりと治療を受けていただきたいと思います。
以上、今回は痛風と偽痛風について説明いたしました。
また次に別の疾患について解説したいと思います。
危険な暑さが続きますね。
今や北海道でも熱中症警戒アラートが出るほど、日本各地で気温上昇の波が押し寄せています。
それでもお買い物や病院受診、ご家族の付き添いなどで外出が必要になることもありますよね。
今回は熱中症の原因や症状について、自分で簡単にチェックできるようにまとめました。
子供から大人まで幅広い年代で悩まされる熱中症について、ぜひ理解を深めて予防に努めましょう。
高い外気温やじめっとした多湿な環境の中で身体が対応できず、発熱やめまい・吐き気などさまざまな症状を引き起こされた状態が熱中症です。
身体の状態を整えるために働く内臓の機能は、およそ37℃前後の体温が最適。
しかし熱中症によって体内の熱が放散できず体温上昇が生じると、内臓機能が正常に働かなくなる危険性があります。
その結果、めまいや吐き気・発熱・倦怠感など様々な症状を引き起こすのが熱中症の特徴です。
熱中症はあらゆる要因が重なり発症するため、症状も人や程度によって様々です。
ここでは熱中症の原因や症状を詳しく説明します。
熱中症の主な原因は、以下の通りです。
環境要因 | 個体要因 | 行動要因 |
---|---|---|
‣気温が高い ‣湿度が高い ‣風が弱い ‣日差しが強い ‣空調が無い部屋 ‣締め切った屋内 ‣急に暑くなった日 ![]() ![]() | ‣高齢者・幼児・肥満の人 ‣糖尿病・精神疾患を患っている人 ‣栄養が不足している状態 ‣元々の体調不良で脱水状態 ‣二日酔いや寝不足 ![]() ![]() | ‣激しい運動や慣れない運動 ‣長時間の屋外作業 ‣水分補給できない状況 ![]() ![]() |
環境・個体・行動の3つの要因の中で該当する項目が多いと、より熱中症を引き起こしやすくなります。
当てはまるものが多い人ほど注意が必要ですね!
熱中症の代表的な症状は、以下の通りです。
軽症 | 中等症 | 重症 |
---|---|---|
‣めまい ‣立ちくらみ ‣汗が止まらない ‣手足がつる(こむら返り) ‣手足の痺れ | ‣頭痛 ‣吐き気 ‣倦怠感(だるい) ‣虚脱感(ぼーっとする) | ‣意識障害(呼びかけに応じない・おかしい反応など) ‣まっすぐ歩けない ‣けいれん ‣体が熱い |
これらの症状がいくつも重なって発症することは珍しくありません。
おかしいと思ったらすぐに医療機関に相談しましょう!
熱中症の中でも特に「重症」の症状が見られる場合は、迷わず救急車を呼びましょう。
特に「呼びかけに応じない」などの意識障害がある時は、迅速な対応が必要となります。
環境省が啓発している以下のチャートを使うと、落ち着いて対処できるのでぜひ活用してください。
熱中症になりやすい原因と症状について紹介しました。
熱中症について理解したうえで、熱中症にならないように準備することが大切です。
もしなってしまったとしても、ある程度の知識を持っていると落ち着いて対処できます。
次回は、熱中症になった時の対処方法やすぐに取り組める予防方法をお伝えします。
ぜひこの機会に熱中症の理解を深めて、夏を乗り切りましょう♪
こんにちは!
リハビリテーション部の谷口です。
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
私たちかむら整形外科のスタッフ一同は、暑さにめげることなく元気に活動しています!!
話は変わりますが、4月の開院以来手付かずだった駐車場がいつの間にか雑草まみれに・・・
さすがに見栄えが悪いですよね。。
これではいけない!!と、ついに重い腰を上げて、先週末スタッフみんなで草取りをしました。
炎天下の中でしたが、
多くのスタッフが参加してくれたので、短時間でサクッと終わりました!
どうです?綺麗になったでしょ?!
やっぱり働く場所がきれいになると気持ちいいですよね♪
これからも患者さん・スタッフともに快適に過ごせるよう、院内環境を整えていきたいと思います。
「ここが汚れているよ!」
「草伸びてきてるね!」
など、気になることがありましたら遠慮なくスタッフにお申し付けください。
まだまだこれからが夏本番ですが、熱中症や脱水に気をつけて乗り切りましょう♪
リハビリテーション部 谷口
年に1度開催される、最も大きな整形外科の学会が「日本整形外科学会学術総会」です。
何千人という整形外科医が全国から参加するビッグイベントで、今年は5月23~26日に福岡、国際会議場、マリンメッセで開催されました。
今回が第97回目の開催となる、歴史のある学会です。
前回の福岡開催は15年前で、そのときは我々九州大学が主催でした。準備が大変だったのを覚えています。
晴天!暑かったです。
97回目の開催になります!
最も大きな会場。有名な骨粗しょう症の先生の講演をききました
この土・日曜日に参加し、勉強をしてきました。
とくに変形性膝関節症や骨粗しょう症といった、多くの患者様を治療させていただいている疾患については、常に最新の知識をとりいれるようにし、患者様のお役に立てればと考えています。