骨粗しょう症とは
人の体の中では、古くなった骨は壊され、新しく作られた骨と置き替わっていきます。これを「骨代謝」といいます。骨の形成(つくる)と吸収(壊す)がバランスよく行われることで、骨の強さが保たれます。
骨粗しょう症とは、骨代謝のバランスが何らかの原因でくずれ、骨の密度が下がったり骨の構造が劣化することにより、骨の強度が低下した状態のことを言います。
骨粗しょう症の原因
閉経後、骨を壊す細胞を抑える働きを持つ、女性ホルモンであるエストロゲンが減ってしまうので、骨が壊れる方にバランスが傾きます。そのため、閉経後の女性は骨密度が低くなり、「骨粗しょう症」になりやすくなってしまいます。そのほか、一般的にはステロイド薬や運動、栄養不足などといった原因が挙げられます。
骨粗しょう症と骨折の関係性
しりもちや重いものを持ったりなど、ちょっとしたことで骨折を起こしやすくなってしまいます。
骨折を起こすと体の動きが悪くなって、車いすや寝たきりの生活になる可能性があり、要支援・要介護となる大きな原因となっています。
とくに骨折がおきやすいところ
背骨、大腿骨(股関節)、上腕骨(肩)、橈骨(てくび)
骨粗しょう症の診断
当院ではDXA法による高精度の骨粗しょう症検査を行います
当院では、腰の骨と股関節の骨の骨密度を測るDXA法という測定方法で、高精度の骨密度測定を行います。骨密度YAM(20〜40歳の平均に対しての割合)が70%未満の場合、骨粗しょう症と診断されます。また、背骨や大腿骨などに骨折を生じた場合も骨粗しょう症によるものと考えます。
骨粗しょう症の治療
- 適度な運動
- バランスよく食事をとること
- 適度に日光を浴びること
- 骨粗しょう症薬
薬物療法について
骨粗しょう症の薬は、大きく「飲み薬」と「注射」に分かれます。
|
飲み薬 |
注射 |
骨を壊す細胞をおさえる |
アレンドロン酸、ボノテオ、リカルボン、リセドロン酸など (薬によって、毎日、週1、月1、年1がある) |
ボンビバ(月1) プラリア(半年) |
骨をつくる細胞を元気にする |
– |
フォルテオ ・ オスタバロ(毎日・2年) テリボン(週1回/週2回・2年) |
ふたつの効果を併せもつ |
– |
イベニティ(月1・1年) |
エストロゲンの代わりに働く |
ビビアント |
– |
活性型ビタミンD製剤 カルシウム製剤 |
エルデカルシトール、アルファロール、アスパラCa、デノタスチュアブル(プラリア投与時のみ) |
– |