今回は骨粗しょう症第2弾です。検査についてご説明します。
骨粗しょう症とは、「骨の量」が少なくなることと、「骨の質」が悪くなることで強度が弱くなってしまう状態です。「骨の質」を測る検査はありませんが、「骨の量」を骨密度を測定して評価します。
骨密度を測定するにはいくつかの方法がありますが、一般的にはDXA(デキサ)法という放射線を使った検査を行います。測る場所としては、主には腰椎(腰の背骨)や大腿骨(太ももの骨)の付け根で測定します。いずれも骨粗しょう症になると骨折が起こりやすい場所になっています。
測った骨密度を、YAM(Young Adult Mean)値という数値を使って評価します。YAM値は、20歳から44歳という若い年齢での骨密度の平均値で、ここから自分の骨密度がどれくらい低下しているかを計算します。
下の絵が実際の検査結果です。
腰椎では若年成人と比較し97%ですが、大腿骨では67%という数値になっています。腰椎は年齢による変化が起きやすく正確な骨密度の測定が難しい場合が多いので、このように大腿骨も併せて測定し、骨粗しょう症と診断します。
また、血液検査で骨の代謝マーカーを測る場合もあります。骨形成(骨をつくる)のマーカー(P1NPなど)と骨吸収(骨を壊す)のマーカー(TRACP-5bなど)の2種類があり、特に後者が高いと代謝のバランスが崩れて骨が弱くなりやすい状態と考えられます。
そのほか、レントゲンで特に背骨の骨折が起こった跡がないかを確認します。骨密度の数値が良くてもいつの間にか骨折が起こっていることがあり、この場合も骨粗しょう症と考え治療を検討します。
以上が骨粗しょう症の検査となります。次回は骨粗しょう症の治療について解説したいと思います。
おまけ
2008年にWHO(世界保健機関)が発表したFRAXというツールがあります。これは、40歳以上を対象に、今後10年に骨折するリスクを確立で計算できるものです。年齢とあてはまる条件を選択することで簡便に結果がでますので、よろしければ下記サイトで試してみてください。
https://frax.shef.ac.uk/FRAX/tool.aspx?lang=jp
15%を超える数値が出た場合は、実際に骨密度を測定したほうがよいと考えられます。